分野を横断しながら、多様な「問い」に向き合う──。
混沌の時代を「ひらく」第8号、2023年1月5日発売です。
世界中で「社会の崩壊」が加速度的に進んでいる。
特集1では「保守のこころ」の声に、今こそ耳傾けたい。
良識ある個人への回帰を模索する。
巻頭アートと特集2は、ロシアにフォーカスした。
社会と芸術文化からロシアとは何かを問う新機軸である。
「ひらく」8号を刮目してご覧いただきたい。

【目次】
巻頭言 佐伯啓思
ART ロシア帝国の美術 籾山昌男
〈特集① 保守のこころ〉
特集対談 保守的人間の本分と領分から 大澤真幸×佐伯啓思
特集論考① 佐伯啓思 「保守の精神を失った保守主義」/三浦佑之 始まりの出来事に保証されてある世界/会田弘継/保守思想家ラッセル・カークと「死者たち」/前田英樹 復古の火/中野剛志 イギリス保守主義の系譜/佐藤弘夫 天皇なき保守の歴史/井上弘貴 賢慮との邂逅/中金聡 死すべきものの政治哲学
〈特集② ロシアとは何か?〉
特集論考① 佐伯啓思 ロシアの戦争と西欧近代/井上道義 僕にとってのロシア、そしてロシア音楽/浜 由樹子 国家の暴走、社会の受動性
論考 平川祐弘 日本近代の歴史思想(三)/末木文美士 「近世」という難問/長谷川三千子 道元を読む(八)/片岡義男 僕の戦後 その②/荒川洋治 初期の「新世界」/苅谷剛彦 「大衆」から「格差」へ/広井良典 『火の鳥』2022/吉岡 洋 美学のアップデート その⑤/先崎彰容 本居宣長の世紀(七)/寺下滝郎 新しい多元的政治体制論/イザベラ・ディオニシオ 日本文学の恋模様/大畑峰幸 風の声を聴く人 ウクライナの作曲家シルヴェストロフ
コラム 芦澤泰偉 歴史・時代小説の装画/赤津孝夫 薪の話
編集後記 大畑峰幸
巻頭言 佐伯啓思
ART ロシア帝国の美術 籾山昌男
〈特集① 保守のこころ〉
特集対談 保守的人間の本分と領分から 大澤真幸×佐伯啓思
特集論考① 佐伯啓思 「保守の精神を失った保守主義」/三浦佑之 始まりの出来事に保証されてある世界/会田弘継/保守思想家ラッセル・カークと「死者たち」/前田英樹 復古の火/中野剛志 イギリス保守主義の系譜/佐藤弘夫 天皇なき保守の歴史/井上弘貴 賢慮との邂逅/中金聡 死すべきものの政治哲学
〈特集② ロシアとは何か?〉
特集論考① 佐伯啓思 ロシアの戦争と西欧近代/井上道義 僕にとってのロシア、そしてロシア音楽/浜 由樹子 国家の暴走、社会の受動性
論考 平川祐弘 日本近代の歴史思想(三)/末木文美士 「近世」という難問/長谷川三千子 道元を読む(八)/片岡義男 僕の戦後 その②/荒川洋治 初期の「新世界」/苅谷剛彦 「大衆」から「格差」へ/広井良典 『火の鳥』2022/吉岡 洋 美学のアップデート その⑤/先崎彰容 本居宣長の世紀(七)/寺下滝郎 新しい多元的政治体制論/イザベラ・ディオニシオ 日本文学の恋模様/大畑峰幸 風の声を聴く人 ウクライナの作曲家シルヴェストロフ
コラム 芦澤泰偉 歴史・時代小説の装画/赤津孝夫 薪の話
編集後記 大畑峰幸
ご購入はこちら