ひらく 第9号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
巻頭アートシーン 世界的デザイナー、廣川玉枝が見つめる「皮膚のデザイン」とは インタビュアー=林信行
 
〈特集 日本人と信仰する心〉
特集論考 佐伯啓思 仏教と日本人の信仰心/佐藤弘夫 わたしたちの周囲にある小さなカミの眼差し/前田英樹 命に信仰の宿ること/三浦佑之 稗史『古事記』と正史『日本書』/大澤真幸 「〝空気〟の〝空気〟」を超えて
特別対談 対極の論者が、時代を撃つ 斎藤幸平×佐伯啓思 「資本主義」への異論のススメ
アート 籾山昌夫 ロシア帝国の美術❷ 
寄稿 村上康文 mRNAワクチン接種は科学的に見直すべき/河崎 環 〝青髭公〟ジャニー喜多川の秘密の城/会田弘継 E・マクレランと江藤淳の『こころ』/泉 麻人 石立鉄男という人生/前田速夫 読むことは、書くこと/イザベラ・ディオニシオ 逍遥する日本文学
特別鼎談 多和田葉子×岡田利規×塩田千春 Shaping y/our fears 構成=押金純士
アート 松竹京子 私と小早川秋聲
音楽対談 岡田暁生×新保祐司 クラシック音楽は、賞味期限切れなのか
論考 末木文美士 世俗・カルト・霊性/長谷川三千子 道元を読む㊈/片岡義男 僕の戦後 その③/荒川洋治 いまも流れる最上川/苅谷剛彦 「大衆化」した大学と「中流」のゆくえ/吉岡 洋  美学のアップデート その⑥/先崎彰容 本居宣長の世紀㊇/平川祐弘 日本近代の歴史思想 第㊃回
書評 小田原慎治 努力の実現 荒川洋治著『文庫の読書』
コラム 寺下滝郎 トラジック・リアリズム/大畑峰幸 バイロイト音楽祭の二人の巨匠/芦澤泰偉 デザイン修行は味噌汁作り/赤津孝夫 日本列島の自然
編集後記 大畑峰幸


ご購入はこちら

 

ひらく 第8号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
ART ロシア帝国の美術 籾山昌男
 
〈特集① 保守のこころ〉
特集対談 保守的人間の本分と領分から 大澤真幸×佐伯啓思
特集論考① 佐伯啓思 「保守の精神を失った保守主義」/三浦佑之 始まりの出来事に保証されてある世界/会田弘継/保守思想家ラッセル・カークと「死者たち」/前田英樹 復古の火/中野剛志 イギリス保守主義の系譜/佐藤弘夫 天皇なき保守の歴史/井上弘貴 賢慮との邂逅/中金聡 死すべきものの政治哲学
〈特集② ロシアとは何か?〉
特集論考① 佐伯啓思 ロシアの戦争と西欧近代/井上道義 僕にとってのロシア、そしてロシア音楽/浜 由樹子 国家の暴走、社会の受動性
論考 平川祐弘 日本近代の歴史思想(三)/末木文美士 「近世」という難問/長谷川三千子 道元を読む(八)/片岡義男 僕の戦後 その②/荒川洋治 初期の「新世界」/苅谷剛彦 「大衆」から「格差」へ/広井良典 『火の鳥』2022/吉岡 洋 美学のアップデート その⑤/先崎彰容 本居宣長の世紀(七)/寺下滝郎 新しい多元的政治体制論/イザベラ・ディオニシオ 日本文学の恋模様/大畑峰幸 風の声を聴く人 ウクライナの作曲家シルヴェストロフ
コラム 芦澤泰偉 歴史・時代小説の装画/赤津孝夫 薪の話
編集後記 大畑峰幸


ご購入はこちら

ひらく 第7号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
ART 横尾忠則、大いに語る 原郷から幻境へ、そして現況は?
 
〈特集 日本人の戦後77年〉
特集対談 日本から知識人は消えたのか 竹内洋×佐伯啓思
特集座談会 言論の戦後史 與那覇 潤×宇野常寛×佐伯啓思×先崎彰容(司会)
特集論考 佐伯啓思 「戦後日本」というニヒリズム/内山 節 個人と帰属/片岡義男 僕の戦後/苅谷剛彦 「戦後」という屈折/井上義和 戦死者とつながる時代/中島岳志 石原慎太郎という戦後/小倉紀蔵 道徳家する日本文化とその危機
日本美術論 古田 亮 近代日本美術の歴史と思想
特別連載 平川祐弘 日本近代の歴史思想 第(二)回
論考 山折哲雄 ヤスパース・アーレント・ハイデッガー/末木文美士 夢みる憲法/長谷川三千子 道元を読む(七)/中野剛士 妖怪と神様(一)/西平 直 「自得する」ということ/広井良典 ケアとしての科学/大黒弘慈 新自由主義と人間/亀山隆彦 日本密教における即時而真の哲学/荒川洋治 歌とことば/大森静佳 考える詩/吉岡 洋 美学のアップデート その④/先崎彰容 本居宣長の世紀(六)/寺下滝郎 ウクライナを「プリムローズパス」に誘ったのは誰か?
コラム 芦澤泰偉 装幀者=菊地信義/赤津孝夫 人を狂わすフライフィッシング
編集後記 大畑峰幸


ご購入はこちら

 

ひらく 第6号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
ART 古田亮=解説 小沢剛 近代美術という虚構
 
〈特集 日本近代の思想〉
特集対談 筒井清忠×佐伯啓思 「近代」と「日本人」の情念
特集論考 佐伯啓思 日本近代、ふたつのディレンマ/末木文美士 さまよえる霊魂 近代の中の来世と霊魂/新保祐司 河上徹太郎の主題による変奏曲/上野 誠 偉大なる対話者、鈴木大拙東洋的「一」と日本的霊性と/小倉紀蔵 併合植民地の近代日本思想 明治仏教と朝鮮の関係を事例として/先崎彰容 宗助はなぜ参禅したのか 日本近代における『門』/古田 亮 小杉放菴 近代の風に吹かれて/星山京子 平田国学 「和魂」と「異端」のパワー/西出勇志 祈りの中の深謀と熱誠 葦津珍彦をめぐる私的断想/澤村修治 翳 乃木希典論
特別連載 平川祐弘 日本近代の歴史思想 第㊀回 私的回想
論考 森 一郎 コロナ禍において見えてきたこと 革命論序説/亀山隆彦 真言密教における真理と言葉 空海『弁顕密二教論』の思想的意義/藤本龍児 オバマ以降の「黒人」問題 「建国の理念」とキリスト教/伊藤由希子 〈生臭い〉綿ごみ 向田邦子が描いた「霊長類ヒト科動物」/松原 始 カラスは今日もハードボイルド/長谷川三千子 道元を読む㊅ 発心の逆説/荒川洋治 書物のなかのローレライ/吉岡 洋 美学のアップデート その③ 機械仕掛けの芸術/清水 習 現代的主体性について/寺下滝郎 ロジャー・スクルートン追想
書評 石川敬史 『「ポスト・アメリカニズム」の世紀』 藤本龍児=著
コラム 芦澤泰偉 本好きへの装幀噺 西部邁の本の装幀33冊/赤津孝夫 縄文時代に思いを馳せる


ご購入はこちら

 

ひらく 第5号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
福田美蘭 古田亮=解説 イメージの変奏
 
〈特集❶「アメリカ」とは何か?〉
特別対談 古矢旬×佐伯啓思 藤本龍児=司会
森本あんり 宣誓と詐欺/会田弘継 よみがえる「美しき敗者たち」/渡辺将人 アメリカのエスニック「部族主義」/井上弘貴 1619年と1776年/三牧聖子 アメリカは「例外国家」であり続けるか/内田由紀子 心理学から見た「WEIRDなアメリカ」
特別企画 古田亮 欧米を魅了した花鳥画 渡辺省亭
 
特集❷コロナ後の人生哲学
特別対談 村田沙耶香×佐伯啓思 ウイルスとしての人間
特集論考 松岡正剛 ウイルスと資本主義/佐伯啓思 コロナ後の死生観/猪木武徳 改めて痛感したこと/中村桂子 コロナ後を考える/斎藤幸平 ポストコロナとシステム・チェンジ/與那覇 潤 コロナ禍 酔いどれ天使/丸山俊一 二つの世界の狭間に/梨木香歩 「コヴィッド-19人」として/末木文美士 コロナ・パンデミックから近代を問い直す
論考 長谷川三千子 道元を読む(五)/西平 直 「わきまえる」ということ/佐野 宏 無常の美/亀山隆彦 海を越える密教の思想/広井良典 「無」と時間/吉岡 洋 美学のアップデート その(2)/田島正樹 現代芸術の存在証明/先崎彰容 本居宣長の世紀 五/荒川洋治 深い森のなかのしるし/澤村修治 花蔭の宿/寺下滝郎 レッセフェールからの脱却
書評 杉谷和哉 『ナショナリズムの美徳とリベラリズムの失敗』
コラム 芦澤泰偉 本好きへの装幀噺(五)/赤津孝夫 自転車礼賛

ご購入はこちら

 

ひらく 第4号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
ART 岡村桂三郎 解説=古田亮 描くことの本源へ
巻頭論文 佐伯啓思 新型コロナウイルスに翻弄される現代文明
 
特集❶日本精神の根源
特別対談 先崎彰容×松岡正剛 日本の近代あるいは喪失の時空
特集論考 佐伯啓思 「日本的自然観」についての覚え書き/佐藤弘夫 祖霊は山に棲むか 「日本人と神」再考/西村明 記憶とたましい
 
特集❷レオ・シュトラウスとは何者か
石崎嘉彦 レオ・シュトラウス「政治哲学」から何を学ぶべきか?/納富信留 古代哲学をどう読むか/近藤和貴 歴史家と歴史を超えるもの/ネイサン・タルコフ 金澤洋隆=訳 『自然権と歴史』における正しい生き方としての哲学/金澤洋隆 レオ・シュトラウスが現代文明に問いかけること
論考 森一郎 コロナ禍はどこまで危険なのか/末木文美士 大伝統から中伝統へ/長谷川三千子 道元を読む(四)/西平直 養生/広井良典 無の人類史・序説/吉岡洋 美学のアップデートその1/柴山桂太 ケインズの文明社会論②/先崎彰容 本居宣長の世紀[四]/荒川洋治 文章という文明/岸本葉子 花のうしろに/古田亮 渡辺華山/澤村修治 巡遊伶人の記/寺下滝郎 ジョン・グレイの〈新型コロナ危機〉論
書評 藤本龍児 『グローバル時代のアメリカ』古矢 旬=著/澤村修治 『近代の虚妄』佐伯啓思=著 『文学は実学である』荒川洋治=著
コラム 西田幾太郎 遺墨「無」/芦澤泰偉 本好きへの装幀噺/赤津孝夫 「サバイバル」という言葉

ご購入はこちら

 

ひらく 第3号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
塩田千春 魂の深淵を覗く
巻頭特別対談 塩田千春×佐伯啓思 あるのかないのかわからないようなもの
 
特集❶新・経済学批判
論考 佐伯啓思「資本主義の暴走」と「経済学の責任」
対談 堂目卓生×佐伯啓思 歴史と現在 経済学の展望
論考 松原隆一郎 日本経済を覆う「不安」と経済思想の二つの流れ/広井良典 有限性の経済学に向けて/柴山桂太 ケインズの文明社会論 モラルサイエンス私論/清水 習 現代経済学のイデオロギー・クリティーク
 
特集❷仏教と日本人
対談 佐々木 閑×佐伯啓思 仏教の多相とその現代的意義
論考 末木文美士 中世仏教への視座/賴住光子 道元の思想と表現
特別対談 森田真生×佐伯啓思 数学の「汲み尽くせなさ」/先崎彰容×與那覇 潤 「成熟なき喪失」の時代 批評の復権にむけて
論考 古田 亮 平福穗庵 秋田発──日本画創成/長谷川三千子 道元を読む㊂ 拈華微笑/西平 直 稽古と修養 日本におけるself-cultivation/荒川洋治 刊行された本を読む人びと/先崎彰容 本居宣長の世紀㊂
中篇評論 澤村修治 有為のねぶり
論考 寺下滝郎 「極東の将来」を見通した西欧の哲学者ラフカディオ・ハーン
書評 藤本龍児 『アメリカの恩寵 宗教は社会をいかに分かち、結びつけるのか』
コラム 芦澤泰偉 松澤宥と究極の本『ψの函』/赤津孝夫 火のはじまり

ご購入はこちら

ひらく 第2号


【目次】
巻頭言 佐伯啓思
表紙 田中達也(ミニチュア写真家)
The Interview 吉田鋼太郎 シェイクスピアの深みと凄み、面白さ
米谷郁子 二重に見る/藤本夕衣 「シェイクスピアの俳句」の余韻
特別対談 養老孟司×佐藤 卓 虫は人間の大先輩
 
特集❶日本人の自然観・死生観
対談 隈 研吾×佐伯啓思 建築はどこへ向かうのか
論考 竹内整一 「おのずから」と「みずから」の二重性/佐藤弘夫 死者たちの語らい/梨木香歩 「犯しがたさ」と「里山脳」/澤村修治 ひかりへの祈り
 
特集❷科学技術を問う
対談 伊東俊太郎×広井良典 シゼニズムの提唱
特集論考 佐伯啓思 科学技術と現代文明の危機/森 一郎 核時代のテクノロジー論/藤本龍児 現代の魔術化/下村智典・金澤洋隆 洞窟への回帰
対談 池内了×佐伯啓思 科学の現在と行方を見つめて
末木文美士 王権と儀礼/加藤文元 数学と日本人/長谷川三千子 道元を読む(二)/先崎彰容 本居宣長の世紀(二)/金澤洋隆 欲望の現代文明と忘却されし伝統
特別鼎談 長塚圭史×森山未來×辻本知彦 ことばとからだ
論考 黒鉄ヒロシ 自著を描くひらくか?とじるか?/古田 亮 橋本平八/ラッセル・カーク 幽霊のはなし アンクル・イザヤ(訳:澤村修治 絵:たなか鮎子)/澤村修治 語り部としてのカーク/芦澤泰偉 文字のみで装幀する力/寺下滝郎 海外思潮にみる現代世界/赤津孝夫 1個の石から始まった道具/木多本屋 書評 又吉直樹『人間』

ご購入はこちら

 

ひらく 第1号


【目次】
The Interview 又吉直樹 笑いと文学、時代と人間。
 
特集❶日本文化の根源へ
対談 松岡正剛×佐伯啓思
特集論考 佐伯啓思 「無常の形而上学」について/末木文美士 日本王権論序説/安藤礼二 近代日本哲学の真の起源/先崎彰容 本居宣長の世紀一/澤村修治 「花」とニヒリズム
 
特集❷現代という病
鼎談 東 浩紀×先崎彰容×佐伯啓思
特集論考 柴山桂太 没落の一歩手前で/内田由紀子 日本の協調性の行方/藤本龍児 「ポスト・アメリカニズム」の世紀
特別対談 上田岳弘(第160回芥川賞受賞)×佐伯啓思 「ニムロッド」とは何か
論考 黒鉄ヒロシ 首斬り 漫伝生死郎/長谷川三千子 道元を読む一/竹山 聖 建築のモダニズムについて、そしてポストモダニズムについて/荒川洋治 現象のなかの作品/佐藤 卓 媒介するデザイン/古田 亮 不染鉄/木多本屋 テレヴィジョンと天皇/金澤洋隆 「善き生」への問い/年表で「読む」日本マンガ史 澤村修治/表紙の画家 大竹彩奈Interview /本好きへの装幀噺 芦澤泰偉/書評 下村智典

ご購入はこちら